2022年初頭のNFTの雰囲気
仮想通貨で大きなお金が動いたとか、NFTが盛り上がっているとか聞こえてきます。
NFTに興味がある人のなかで、その技術に興味があるって人もエンジニアやギークを中心に一定数は存在すると思います。が、大半は「で、儲かりそう?」「で、どうやって始めるの?」って言うことだと思います。
どんなアーキテクチャだからすごいとかはより専門性の高いサイトでたっぷり解説してあるのでそちらを見てもらえれば分かりやすく解説してあります。


今回はこのタイミングでNFTをやる意味とかメリットについて考えてみます。
NFTに人が集まる理由
技術がすごいから人が集まっているのだろうか?
そういった側面もありますが、本質はそうではないのではないでしょうか。
技術を利用してお金を生み出しそうだから人が集まってきているように見えますショッピングモールで人が集まっているところにはさらに人が集まります。
今はそんな状態。暗号資産、かつての仮想通貨でも数年前からそんな状況になりました。今は同じような状況が生まれています。
NFT内部でも、どれに価値を見出すのかというと、人が集まるコンテンツに人はさらに集まる現象が起こっています。
Web3.0とかの概念が一般の人にとって重要だからNFTとか暗号資産とかブロックチェーンに目が向いているわけではなく、儲かりそうだから、話題に上がっているから人が集まっています。人が集まるところにはお金が集まります。だからNFTは儲かりそうな雰囲気満点です。とはいえ、急速に盛り上がったものは急速に冷めやすい。そう言ったリスクをはらみながらNFTは光り輝いています。

NFTに手を出すべきか様子を見るべきか
光り輝いてみえるNFTですが、火傷をしてでも手を出してみるべきなのか。それとももう少し評価が安定するまで注意深く様子をみるべきなのか。
あなたならどうしますか?
私ならどうするか?決まっているじゃないですか。これを読んでいる方、NFTが気になるということは少なからずそのメリットに気がついている筈です。これを読んでいる皆さんはNFTの魅力にきっと気がついています。でも、面倒臭そうだったり、リスクが怖くて手を出すかどうか躊躇しているに違いありません。
ならば答えは一つです。
手を出しましょう。
Webの世界は移り変わりが早くあっという間に時間が経ってしまいます。
やるなら今です。
やってから考えましょう。
リスクが怖い?
答えは簡単です。少額からチャレンジすれば良いのです。勉強代だと考えて、まずは1000円とか先ずは10000円とか、失っても痛くない額で先ずはやってみましょう。
ダメだったら撤退する。良さそうだったらもう少し踏み込んでみる。やらないで傍観していたらわかるものも分かりません。
先ずは最初の一歩を踏み出しましょう。
これを描きながら自分で自分のことを奮い立たせています。
やってから考える。一緒に冒険の旅に出ましょう。なんとかなる。
理解し切る前に跳ぶこと、考えながら動く勇気
先ずはステージに乗ること、そこを第一の目標に頭の中を可視化してみました。
あと数年もしたらNFTはメタバースというプラットフォーム上で当たり前すぎる技術として、生活に浸透している筈です。
その頃になって価値が急騰したNFTコンテンツを見てはため息をついている自分を想像してみてください。
「買おうとしていたんだけど時間がなかった」
「絶対上がると俺は3年前から知ってたよ」
なんて悔し紛れに呟いている自分になりたいでしょうか?
いまだに仮想通貨の高騰に乗り切れなかった人々が同じようなことを呟いています。

また仮想通貨の時と同じように、NFTでも俺は知っていたけどやらなかった、で満足するかどうか、今が運命の分かれ道です。
始め方
ということで、どうやって始めるかが重要。
最初はお小遣いの中から余剰資金を投入しましょう。
万が一、失ってもいたくない金額、1000円とか10000円とか。
やりながら覚える。攻撃こそ最大の防御です。
次回から具体的にNFTの世界に突入する方法を開設していきます。
清水の舞台から飛び降りて、NFTで人生バグらせよう。