暗号資産(仮想通貨)を購入し始めると、大体ルーティーンが決まってきますね
基本的に売買するよりも将来の値上がりの期待する場合・・・
- 取引所で口座開設する
- とりあえず気になる通貨を購入してみる
- 定期的に購入するため毎月何日に購入するか決める
- 購入する額を決める
- ある程度貯まったらコールドウォレットに移す
仮想通貨で利益が出てくると気になるのが流出問題。
過去に何度か巨額な資金が流失して大きな話題になりました。
所持者ができる対策がコールドウォレット化することですね。
ホットウォレット:ネットに接続している状態のお財布
コールドウォレット:ネットに接続していない状態のお財布
コインチェックのサイトでコールドウォレットについての説明を確認しておきましょう。
以前は資金流出の際に補償されていなかった状態ということに驚きを隠せませんが、
状況は改善されて比較的安心安全な状態になっていることがわかります。

ウォレット管理、みんなどうやっているのだろうか?
ペーパーウォレット?ハードウェアウォレット?
どういうアイディアがあるのだろうか?
ちょっと気になったので、調べてみました。
コールドウォレットの保持方法:銅板に刻印もしくはエッチングして記録・保管
皆様はコールドウォレットのパスワードをどのように保管していますか?
— D0N B0SC0 (@mu6rEfPAXnkoF9X) May 5, 2021
紙でしょうか?まさかパソコンに保管している人はいないかと思います。
私は火災でパスワードを書いた紙が消失しないように、銅板に刻印もしくはエッチングして記録・保管しています。
アルミよりも銅の方が火災には強いです。 pic.twitter.com/Ct5mGbEPkV
ビットコイン Tips
— リバタリマン (@libertariman) January 21, 2022
コールドウォレット
出たばかりの誰も使っていないウォレットは使わない
定番の Trezor や Ledger ならどれを選んでも大丈夫
(個人的なおすすめはColdCard)
大事なのはアマゾンとかから買わないこと
直接メーカーから買うこと
できれば自宅ではないところに発送(私書箱など)
こちらの記事がよく纏まっていました
セキュリティ面を考慮すると、手間がかかってもコールドウォレットの使用が自分の財産を守るという意味では大変重要であることがわかりました。
仮想通貨関連は学習コストが高いので挫けそうになりますが、その分ハイリターンが期待できる可能性があります。
是非とも稼いだ資産を守り育てるためにしっかりと対策を施しましょう。
それが将来の自分自身を支えてくれるはずです。
ということで、暗号資産が増えれば増えるほど、失った時の損失は大きくなります。
失ってからでは遅くなりますので、早めのセキュリティ対策が必要です。
ぜひ、コールドウォレットの導入を進めて万が一に備えましょう。
参考ページ
コールドウォレットとは?