超初級、これから始めようとしている人向けの暗号資産の用語集
NFTを試してみようと思っている人が知っておきたい基礎知識編です。
暗号資産を始めたばかりの方や、NFTをこれからやってみようなど、初心者の方を対象になるべく極限まで噛み砕いてわかりやすい形で説明します。
投資とか金融とかもこれまでスルーしてきたけれども、NFTとか暗号通貨は面白そうだからやってみたい!けれども全然意味がわからない!という人向けの記事です。
作家の方やクリエーターの方などが、今後NFTをチャレンジするにあたってイメージを掴むために参考にしていただけると幸いです。
この記事を読んで、NFTや暗号資産に興味を持って一緒に次のステージに向かってチャレンジする仲間が増えると嬉しいです!

先ずはブロックチェーン業界の用語に触れてみましょう!
最初は訳わからないけれども大丈夫。そのうち慣れます。
NFTって何?
そもそもNFTって何か、ここから始めましょう。
超簡単にいうと、NFTはデジタルの世界で同じものがない、1点ものの商品を保証する仕組みです。
デジタルは簡単にコピペして複製が作れるのが普通ですが、NFTによって一つ一つに番号が割り振り、その番号で管理されます。
デジタル商品なので、インターネット上にマーケットが存在して、インターネット上で売買できます。
また、これまでは転売しても、作品を作った人には最初しかお金が入ってこないのが普通でしたが、NFT作品の場合は、転売を繰り返すたびに作家にも利益が還元される仕組みがあることも大きな特徴です。
作家やアーティスト、クリエーターにとって利用しない手はない、良い仕組みだと思います!

期は熟した!
イラストを世界で勝負するチャンス到来!
もうちょっと知りたい人はこちらをどうぞ:

取引所と販売所の違い
仮想通貨を入手できる場所として、取引所と販売所というものがあります。
似てるけれども何が違うの?
答えは販売所は販売所の業者さんの持ち物を買えますが、取引所ではユーザ同士の持ち物を売買するんです。
販売方法の違いとともに、手数料の違いもあります!
安いのは取引所の方です。でも、ユーザ間の取引なので、売りたい人がいなかったら希望の金額では買えません。
一方販売所の方は既に用意されているので、買いたい時に買えます。ただ少し手数料が高い。

時間に余裕があれば取引所でタイミングを見計らって購入がいいってことね
急いでいる時は販売所の方が良さそうだね
DAO(分散型自律組織)とは?
オンラインゲームをやったことがある人であれば、ギルドみたいなもの、というと話が早そうです。
DAO(ダオ)とは、Decentralized Autonomous Organzationの略で、ブロックチェーンに基づく緩い組織体です。
特定の管理者を設定せずに、構成するメンバーによって自律的に運営されている組織のことです。
気の合う人たちみんなで集まって緩い組織を作って特定のNFTを盛り上げよう!みたいなギルド組織です。
もうちょっと知りたい方はこちらをどうぞ:
DeFiとは?
DeFi(ディーファイ)とは、Decentralized Financeの略で、分散型金融のこと、というのが基本的な説明ですが、これだとイマイチ意味がわかりません。
イーサリアムの技術を使って処理できる仕組みで、通貨を管理する銀行や証券会社のような働きをするところです。
管理者のいない銀行とか証券会社ということで、ドラクエの世界では預かり所とかゴールド銀行のような場所ですね。
ちなみにDeFiは2019年の時点ですが、いっぱいあります。
Our take on mapping #DeFi ecosystem, v.2 just released.
— defiprime (@defiprime) July 22, 2019
DeFi evolving like wildfire 🔥🔥🔥
When we just started, there were about 100 projects, now it’s near 200. Still, most of the products built on #Ethereum. pic.twitter.com/40QYATEVBT
もうちょっと知りたい方はこちらをどうぞ:

仮想通貨なの?暗号資産なの?どちらが正しいの?
実はどちらも同じものです。
それまでは仮想通貨という名前で呼ばれていたものが、「通貨」って日本では円だけのはずだから、紛らわしいから変えよう!ということで2020年5月からは仮想通貨ではなく暗号資産と呼ばれるようになりました。
でも、暗号資産って分かりづらいため、仮想通貨という表記もまだまだ残り続けています。
クリプト、って言ったら暗号資産のことを指している場合が多いです。

暗号資産と仮想通貨は同じものなのかい!
Web3って何?2と何が違うの?
Web3の最大の特徴は、ブロックチェーンの技術を使って管理者なしで分散された世界です。
分かりづらい?
ですよね。
2022年はまだ主流のWeb2.0では、たとえばSNS上のデータはFacebookやTwitterのものです。
これがWeb3.0になると、データはユーザ一人ひとりのものになります。そのデータをFacebookやTwitter上で使っているという形になります。
今まで一生懸命SNSに投稿していても、全て運営している会社のものだったのが、Web3になると、やっと自分の資産になるんです。

俺は今まで誰のためにSNS頑張っていたんだ?
Web2の時の広告収入は全部FacebookとかTwitterが横取りしてた?・・・
誰でも無料で必要な情報にアクセスできるインターネットの理念にWeb3では近づいていきます。
ユーザにとってもメリットが多くなると思いますよ。
ゲーム内の資産はゲームが終われば無くなってしまっていましたが、ゲームの外側に持ち出せるようになります。

ポケモンのモンスターを
モンハンに持っていけるかも!?
メタバースって何?
簡単に言ってゲームの世界がさらに拡大する感じです。
フォートナイトの世界がさらに一般化するみたいな感じで捉えておけば大丈夫でしょう。
ゲーム内の資産はゲームの外側で使えるようになります。
ゲーム内で暗号資産を稼いだり使ったりすることも、より普通のこととして実現していきます。

今日のバイトはメタバースの中でやるぜー
っていうことも数年後には当たり前になったりして
メタバースの世界の中で、アイテムがNFTのアイテムとして売買されます。
もちろん絵やイラストもメタバースの中で売り買いできるようになっていきます。
仮想空間が現実世界と並行して存在するのが当たり前になるのもあと少し、すぐそこまで未来は近づいています!
長くなってきたので続きはまた次回!
どうでしたか?
なんとなく雰囲気が掴めたでしょうか?
カタカナとか英語とか多くて最初はとっつき辛く、意味不明です。
でも、触れているうちに段々と慣れてくるので諦めずにのんびり向かい合いましょう。
今はまだ、NFTをやったことがない人がほとんどです。
ということは、先に始められるチャンスです。
時間を見つけて少しずつ前進することで、目の前が明るくなります!

習うより慣れろ、で覚えながら試すのが吉
習うより慣れろ、で、学びながら実際のサービスに触ってみることをお勧めします。
初心者の方でもとりあえずサクッとNFTを始められるように情報を絞ってまとめました。
ちなみに私は、このページに書いてあることすらわからない状態でとりあえず登録して始めました・・・でもなんとかなりました。
会員登録は基本的に全て無料で始められるのでリスクはありません。

習うより慣れろ!
一緒に未来への一歩を踏み出してみましょう!
とりあえず仮想通貨を買ってみたいという方はコインチェックにGoです。
アカウント作成は無料、5分で作成できるので、とりあえず登録してから考えるスタイルでイケます。